読書 《書録》『DUCKS(ダックス)仕事って何? お金? やりがい?』ケイト・ビートン DUCKS(ダックス)仕事って何? お金? やりがい?』は、カナダの女性マンガ家であるケイト・ビートンが、学生ローン返済のために働いたオイルサンド採掘現場での日々をつづった、自伝的グラフィックノベルです。ケイト・ビートンは、北米のマンガ業界... 2025.07.27 読書
読書 《絵本》『ミライチョコレート』ザ・キャビンカンパニー 『ミライチョコレート』は、1000年後のニッポン、博物館で「チョコレート」なるものを知ったマヤが、その魅惑を求めて旅するSF !? 作品です。基本情報・タイトル :ミライチョコレート・作者/訳者:ザ・キャビンカンパニー (作)・発行日 :... 2025.07.13 読書
読書 《書録》『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』松本 俊彦、横道 誠 『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』は、題名通り酒をやめられない文学研究者・横道誠氏と、タバコをやめられない(やめるつもりもない)精神科医・松本俊彦氏の往復書簡です。元々は、太田出版のW... 2025.05.18 読書
読書 《書録》『お金のむこうに人がいる:元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門』田内 学 『お金のむこうに人がいる』は、世界有数の金融機関であるゴールドマン・サックスで16年間金利トレーディングの仕事をし、「お金」のことをとことん考えてきた著者が、専門用語や難しい数式を一切使わずに書いた、経済の入門書です。著者には、経済に関する... 2025.05.11 読書
読書 《書評》『転がる珠玉のように』ブレイディみかこ 著者の代表作である『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を遅ればせながら読んでみたら、いやこれが面白い!リズミカルな文章にぐいぐいと引き込まれ、 その続編や周辺作品を続けざまに読んで、元気やら力強さやらをいただいてきました。 そんな... 2024.12.24 読書
読書 《書評》『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか』ジョナサン・マレシック 燃え尽き症候群(バーンアウトシンドローム)。いつ頃からかよく耳にするようになった言葉で、文字面には馴染みがありました。 いやもしかして、自分もその状態に陥ったことがあるような気もします。 でも、あれは本当にそうだったのか?…… そんな感じで... 2024.12.03 読書
読書 《書評》『キオスク』ローベルト・ゼーターラー 著者の『ある一生』の世界に引き込まれ、 同じシリーズ(新潮クレスト・ブックス)、同じ訳者の『野原』を読み、 そして本書が3冊目。先に読んだ2作品が、 たいして大きな事件も起きない名もなき男の生涯や、 かつて小さな町に暮らした死者たちの悲喜交... 2024.11.12 読書
読書 《書評》『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』今井 むつみ、秋田 喜美 今年の2月ごろの新聞だったと思いますが、「新書大賞2024」に選ばれた本書が大々的に宣伝されていました。ことばはどう生まれ、進化したか ──この疑問に挑戦する認知科学者と言語学者の知的冒険に、大絶賛の推薦文。 「この本はすごい。本当に画期的... 2024.10.11 読書
読書 《書評》『ブロークン・ブリテンに聞け 社会・政治時評クロニクル2018-2023』ブレイディみかこ 私が初めて読んだ著者の作品は『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。 そのリズム感あふれる文章に魅了され、そこから読み出した他の作品でも小気味のよい文を楽しんできました。そして今回。英国事情に特に興味があるわけでもないのですが、著者... 2024.09.24 読書
読書 《書評》『他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ』ブレイディみかこ 私がブレイディさんの著書を読むようになったきっかけは、本書の文庫本が刊行されたことを知らせる新聞広告を見たことです。「『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の大人の続編」そんなふうに書かれていました。『ぼくはイエローでホワイトで、ち... 2024.09.20 読書