生き方

読書

《書評》『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』佐々 涼子

新聞の文化欄で、佐々涼子さんのことを知りました。『夜明けを待つ』という作品集のあとがきに、自身の希少がんについて、「希少」は、私には「希望」と見えてくると書かれていると紹介されており、どんな作品を書く方なのか読んでみたくなりました。佐々涼子...
ヨガニドラ

究極の癒し「ヨガニドラ」の効果からやり方、疑問までを7項目で徹底解説。ヨガニドラで軽やかな心身を!

2023年の年末、ヨガニドラのトレーニングコースを受け、その可能性にワクワクしているヨガ指導者です。ヨガニドラは、「病院にいくほどではないけれど何だかスッキリしないな」と思っている方や、「特に不調はないけれどもう少しパワフルに活動したい」と...
ヨガ余聞

今日はムーンデイ:続けるということ

今日はムーンデイ、新月です。アシュタンガヨガでは、ムーンデイには練習を行いません。いつもは練習している時間に、続ける、ということに思いを巡らせてみました。先日、ヨガの指導者の勉強会で、95歳の生徒さんがいる、という方のお話を聞きました。その...
読書

《書評》『少食を愉しむ シンプルにやせる、太らない習慣』ドミニック・ローホー/原秋子 訳

ドミニック・ローホーさんのシンプルシリーズが好きで、10年以上前に出版された最初の翻訳本『シンプルに生きる』は、引越しや数度の断捨離もかいくぐり、今も本棚の定位置を占めています。そんな彼女の本ですが、「そういえば最近読んでいないなぁ」、と思...
徒然記

外出時のマイボトルはこれ一択:高品質ステンレス製ボトルのクリーンカンティーン

私のマイボトルはもう何年も、このクリーンカンティーンのクラシックボトルです。 クリーンカンティーン ( klean kanteen )あまりに前から使っているので、これを手に入れた時、何を基準に選んだのかは朧げにしか覚えていません。ですが、...
読書

《書評》『新 失敗学 正解をつくる技術』畑村 洋太郎

詰め込み教育偏差値偏重時代を過ごしてきたからか、こんな不確実な時代においてさえなお、唯一の正解というものを無意識に求めている時があります。ヨガ哲学の先生にも、よく「頭で考えすぎる」と言われます。そう言われても、長い間の習い癖。そうやすやすと...