人生

読書

《書評》『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』佐々 涼子

新聞の文化欄で、佐々涼子さんのことを知りました。『夜明けを待つ』という作品集のあとがきに、自身の希少がんについて、「希少」は、私には「希望」と見えてくると書かれていると紹介されており、どんな作品を書く方なのか読んでみたくなりました。佐々涼子...
ヨガニドラ

究極の癒し「ヨガニドラ」の効果からやり方、疑問までを7項目で徹底解説。ヨガニドラで軽やかな心身を!

2023年の年末、ヨガニドラのトレーニングコースを受け、その可能性にワクワクしているヨガ指導者です。ヨガニドラは、「病院にいくほどではないけれど何だかスッキリしないな」と思っている方や、「特に不調はないけれどもう少しパワフルに活動したい」と...
ヨガ余聞

今日はムーンデイ:続けるということ

今日はムーンデイ、新月です。アシュタンガヨガでは、ムーンデイには練習を行いません。いつもは練習している時間に、続ける、ということに思いを巡らせてみました。先日、ヨガの指導者の勉強会で、95歳の生徒さんがいる、という方のお話を聞きました。その...
読書

《書評》『新 失敗学 正解をつくる技術』畑村 洋太郎

詰め込み教育偏差値偏重時代を過ごしてきたからか、こんな不確実な時代においてさえなお、唯一の正解というものを無意識に求めている時があります。ヨガ哲学の先生にも、よく「頭で考えすぎる」と言われます。そう言われても、長い間の習い癖。そうやすやすと...
読書

《書評》『続 窓ぎわのトットちゃん』黒柳 徹子

『窓ぎわのトットちゃん』は、はるか昔の子どもの頃、寝る前の読み聞かせで読んでもらった記憶があります。 いつも後半は、夢とうつつを行ったり来たり。 どこまで読んでもらったのか、次の日に、続きから読んでもらっていたのかさえ曖昧です。それでも、面...
読書

《書評》『あなたの牛を追いなさい』枡野 俊明、松重 豊

ヨガを学ぶ中で、数年前に「十牛図(じゅうぎゅうず)」というものを知りました。知ったといっても、その時は10枚の絵の説明を聞き、「へえ、面白いな」「ヨガ哲学と考え方が似ているな」と思ったくらいで、さらに自分で調べてみることはありませんでした。...