読書 《書評》『CARPE DIEM 今この瞬間を生きて』ヤマザキマリ かつて、奇抜な設定と阿部寛さんの演技に大笑いさせてもらった映画『テルマエ・ロマエ』。 その原作者であるヤマザキマリさんが老いと死にまつわるエッセイを書かれました。マリさんの、老いと死への向き合い方に興味を惹かれて、手に取りました。CARPE... 2024.04.26 読書
ヨガニドラ 究極の癒し「ヨガニドラ」、現代人におすすめの理由をていねいに解説! 究極の癒し「ヨガニドラ」。そんなヨガニドラは、多くのストレスにさらされている現代人に特におすすめです。なぜ?このページでは、その理由についてていねいに解説していきます。この記事は、ヨガニドラの全体を解説したページの「④なぜ現代人にヨガニドラ... 2024.04.16 ヨガニドラ
映画 《映画レビュー》『オッペンハイマー(2023)』 欲望というアクセル 第96回米アカデミー賞で作品賞ほか最多7冠を受賞した本作品。 原爆の父として知られるオッペンハイマーの名がそのまま題名となった映画、最近では珍しい3時間の長編、そこでどんな世界が展開されるのか、公開直後に観にいきました。 ( 結末を暗示する... 2024.04.12 映画
読書 《書評》『やまだ眼』山田 一成、佐藤 雅彦 穂村弘さんの著書『あの人に会いに』に登場されていた映像作家、佐藤雅彦さん。お二人の対談のなかで、穂村さんが 「新聞歌壇の評では、歌の中では言語化されていないんだけど、 その歌を書いた人のセンサーが感じ取っていることを明らかにしようとしている... 2024.04.05 読書
読書 《書評》『六つの星星 川上未映子対話集』川上 未映子 図書館で著者の『ヘヴン』を探している時、たまたま近くにあった本書。 見るともなく目次を開くと、「『ヘヴン』をめぐって」という文字が目に入り、『ヘヴン』と一緒に借りていました。 『ヘヴン』読後の参考に借りたようなものですが、それ以外の対談も興... 2024.04.02 読書
ヨガニドラ 究極の癒し「ヨガニドラ」、ストレス軽減や疲労回復など、その効果をていねいに解説! 究極の癒し「ヨガニドラ」。そんなヨガニドラにはストレス軽減や疲労回復、睡眠の質の向上などさまざまな効果があります。このページではそんな効果について、心、カラダ、人生への効果に分けて、ていねいに解説していきます。この記事は、ヨガニドラの全体を... 2024.03.31 ヨガニドラ
読書 《書評》『ヘヴン』川上 未映子 映画「PERFECT DAYS」のパンフレットに載っていた、柳井康治氏との特別対談。その対談での彼女の発言にいちいち頷いている自分がいて、どんな文章を書く方なのか興味が湧きました。 著者初の長編小説であるという『ヘヴン』。 単行本の硬く分厚... 2024.03.27 読書
読書 《書評》『こころの処方箋』河合 隼雄 先日読んだ、武田砂鉄著『わかりやすさの罪』の中で、この本についての文章がいくつか出てきました。「人間が勝ち負けに急ぎすぎていること、 それこそ、論破する快楽を求めすぎていることを諭す。 論破などできないし、そもそも理解することはできないのだ... 2024.03.23 読書
読書 《書評》『あの人に会いに 穂村弘対談集』穂村 弘 読売新聞の夕刊に連載されている穂村弘さんの蛸足ノート。いつも、読むとフッと気持ちが緩む大好きなコーナーです。そんな穂村さんの著書を、初めて手に取りました。あの人に会いに 穂村弘対談集 「こんなんでいいんだ」性この本は、かつて発行されていた大... 2024.03.17 読書
食の周辺 4つの幸せホルモン(幸福物質)を増やす食べ物と習慣 〜心身を軽やかに保つためのヒントを解説しています〜 巷に溢れる健康情報に、迷ってしまうことがありませんか?私もうろうろと迷っていた時に、健康的な生活について全般的に学ぶ機会がありました。そこで学んだ中から、これは自分の生活に生かしていきたいな、と思った事柄を少しずつまとめています。この記事を... 2024.03.15 食の周辺