ヨガ余聞 今日はムーンデイ:続けるということ 今日はムーンデイ、新月です。アシュタンガヨガでは、ムーンデイには練習を行いません。いつもは練習している時間に、続ける、ということに思いを巡らせてみました。先日、ヨガの指導者の勉強会で、95歳の生徒さんがいる、という方のお話を聞きました。その... 2024.02.10 ヨガ余聞
読書 《書評》『新 失敗学 正解をつくる技術』畑村 洋太郎 詰め込み教育偏差値偏重時代を過ごしてきたからか、こんな不確実な時代においてさえなお、唯一の正解というものを無意識に求めている時があります。ヨガ哲学の先生にも、よく「頭で考えすぎる」と言われます。そう言われても、長い間の習い癖。そうやすやすと... 2024.02.02 読書
ヨガ余聞 今日はムーンデイ:カラダの痛みに思いを巡らす 今日はムーンデイ、満月です。アシュタンガヨガでは、ムーンデイには練習を行いません。いつもは練習している時間に、カラダの痛みについて思いを巡らせてみました。無理な練習をした覚えもないのに、昨日の朝起きたら、膝が痛みます。多少の痛みがあっても、... 2024.01.26 ヨガ余聞
徒然記 執着と好きの狭間で:「止められない」と思っていたものを、ちょっと止めてみる 節分が近づくと、煎り大豆がいっぱい出回って嬉しくなります。普段のスーパーには、煎り大豆はそれほど置いてありません。置いてあっても、1種類か2種類。下手するとない場合もあったりします。なかった時のショック!もう、カゴの中身を全部戻して、別の店... 2024.01.24 徒然記
読書 《書評》『あなたの牛を追いなさい』枡野 俊明、松重 豊 ヨガを学ぶ中で、数年前に「十牛図(じゅうぎゅうず)」というものを知りました。知ったといっても、その時は10枚の絵の説明を聞き、「へえ、面白いな」「ヨガ哲学と考え方が似ているな」と思ったくらいで、さらに自分で調べてみることはありませんでした。... 2024.01.19 読書
徒然記 やって来るもの、去っていくもの:来るものWelcome、去るものThank you. どちらにも感謝です。 今日はヨガの指導の代行で、普段行かない教室にお伺いしました。その教室で指導させていただくのは2回目ですが、知っている顔、知らない顔。新しく入会された方もいるようです。指導させていただくようになってしばらくは、生徒さんの入会や退会に一喜一憂し... 2024.01.14 徒然記