今日はムーンデイ、満月です。
アシュタンガヨガでは、ムーンデイには練習を行いません。
いつもは練習している時間に、「むなしさ」について思いを巡らせてみました。
むなしい、という感情との付き合い方は、私の中で大きな問題でした。
あぁいえ、問題でした、と言い切れるほど手放しきれてはいないので、問題です、というべきでしょうか。
とにかく、不意に訪れるむなしさに、ずいぶん昔から悩まされました。
足元にぽっかりと口をひらく暗い穴。
その穴に吸い込まれそうな空虚な感覚は、何度経験しても嫌なものです。
嫌なものです、と言ったところで、不意に訪れるのですからどうしようもありません。
生活が充実しているとか、楽しいことがあるとか、そんなことは関係ありません。
どんな状況だろうと不意は不意。
むなしさは突然訪れて、こんなことに一体なんの意味があるのか、という虚無感に支配されます。
もちろん、ただ支配されるのも癪にさわりますから、いろいろなものに救いを求めました。
幸い私は読書が好きなので、書物の中で救いの片鱗に触れたこともあります。
でも、片鱗です。
強力な虚無は、その片鱗をかき消してしまいます。
そんな日々を過ごすなかでヨガに出会い、ヨガ哲学に出会い、
そして、衝撃的な言葉を聞いたのです。
「むなしさを感じるのは、人生に意味があると思っているからだ」
は?
人生に意味があると思っているからだ?
それは当然なのでは…
私たちは意味を求めて日々を生き、しんどいことや面倒なこともその意味のためにしているのでは…
ところが、それが当然ではないようなのです。
「人生に意味はない」
それを腹の底に落とし込めばむなしさを感じることはない、
と私が学んでいるヨガ哲学の先生は言いました。
う〜ん。
ちょっと何言ってるのか分かりません …
でした。
最初は。
でも、
ヨガ哲学というのはなんという考え方をするのか、と思いました。
そして、
なんておもしろいのだ、とも。
私がずっと悩まされてきたむなしさという感情。
それに対して「人生に意味はない」という答えを返してきたヨガ哲学。
ヨガ哲学のおもしろさに目覚めたのは、この時かもしれません。
ヨガ哲学で大切な考え方に、二元的な価値観にとらわれない、というものがあります。
二元的な価値観とは、良い悪いとか好き嫌い、損か得かや上手下手、など、
物事を二分してジャッジする考え方です。
二元的な価値観にとらわれた瞬間、ヨガ哲学の学びからは外れ、理解を得ることができなくなります
(理解を得るとはなんなのか、を書き出すと終わらなくなるので、それはまた別の機会に)。
その視点から考えると、
人生に意味があるとかないとかも、意味があるならOK、ないならNG、
つまり、ジャッジしている=二元的な価値観にとらわれていることになります。
あるいは、こういう言い方もできます。
むなしさ(虚無感)というのは、何もないことに悲しみを感じる感情です。
つまり、何かを得られないから(そこに人生の意味も含まれているかもしれません)、むなしさを感じているのです。
そのとき、意識は外に向かって何かを得よう得ようとしています。
でも、人生は外に求めるものではありません。
これも、外に何かを求めた瞬間に、学びからは外れていくのです。
我々は何かを得ようと外の世界に手を伸ばしますが、
そして、私も散々伸ばしてきたのですが、
むなしさはなくなりませんでした。
外へ求めても解決は得られないのだろう、と薄々気づいていた頃に、
ヨガ哲学に出会いました。
そして、「人生に意味はない」という言葉を聞いたのです。
これだけ聞くと誤解を生みそうですが、
私はこの言葉を聞いた時、何かから解放されたように心が軽くなったことを覚えています。
そうか、人生に意味はないのか。
意味を探さなくていいのか。
人生に意味がある、ということを前提に生きてきた私には、考え方をガラリと変えられる衝撃の一言でした。
冒頭にも書いた通り、むなしさは今でも訪れます。
まだまだ、ジャッジしたり求める意識があるのです。
でも、今では気づくことができます。
ただ無為に虚無の暗穴に落ち込むのではなく、あぁまた私はジャッジしているのだな、と。
人生に意味がないのなら、人生とは一体なんなのでしょうか。
今は、体験することが人生なのだと思っています。
意味など求めなくてもいいから、ただ体験する。
つまり、ただ生きるだけです。
そして、願わくばそこから理解を得る。
ただ生きるだけなんてダメだ(これがジャッジ)と思っていましたが、
それでいいのだ、と思える瞬間が、少しずつ訪れるようになりました。
雲の間から一瞬差し込む光のように、それはまだごくわずかなひとときですが、
心底思えるようになった時、私の中からむなしさが消えているかもしれません。
それはいつのことなのか。
それを楽しみに、ジャッジしない時間を増やしていきたいと思います。
先日、きたやまおさむ著『「むなしさ」の味わい方』を読みました。
精神分析学を活かした深層心理学で、「むなしさ」について考察している1冊です。
興味を持たれた方は、こちらの記事もどうぞ。▼